コーチングのパイオニアであり、組織づくり、SDGsの等の専門家である吉田典生さんよりひとしずくに寄稿頂いたコラム「マインドフルネスの身体・心・頭」、3回シリーズお名残り惜しい!最終回です。
前回までのコラムはコチラ
一般社団法人マインドフルリーダーシップインスティテュート理事
吉田典生さんプロフィール
関西大学社会学部卒業後、ビジネス・人事専門誌の編集記者を経て2000年に有限会社ドリームコーチ・ドットコムを設立。日本におけるビジネスコーチングの黎明期からパイオニアの一人として先駆的なプログラム開発に取り組む。
大手・外資・ベンチャー企業を中心に、企業の経営陣および次世代リーダー候補者の個人コーチ、組織パフォーマンス開発のコンサルタントとして活動。
国際コーチ連盟(ICF)のマスター認定コーチ、日米のプロファイルズ社戦略ビジネスパートナー。ビジネス・ブレークスルー大学院オープンカレッジ講師。国連が提唱する持続可能な開発目標SDGsを通した組織変革のための学習プラットフォーム、SDGs.TVの公認ファシリテーター。
著書は『心に静寂をつくる練習』(WAVE出版)、10万部超のベストセラー『なぜ、「できる人」は「できる人」を育てられないのか?』(日本実業出版社)、『部下力~上司を動かす技術~』(祥伝者新書)など30冊を超える。
マインドフルネスを習慣にしているトップリーダーは、日本でも公言していないだけでかなりいます。
ではマインドフルネスがスキルを高めるのかというと、それは短絡的です。
責任を果たし、結果を出し続けるのに必要な知識やスキルを備えている人が、
その力を有効活用するための基盤がマインドフルネスなのです。
トップリーダーは複雑なパズルを解くような判断を、スピーディーに出し続けなければなりません。
脳の認知機能をフル活用することになるので、
当然ながら疲労が積もります。
エグゼクティブコーチとして日ごろ経営者と接している私からみると、そのプレッシャーたるや尋常ではありません。
こうした状況から脳を守るために、人間の脳は省エネモードを選びます。無意識のうちの直感や経験則に沿った速やかな判断などによって、脳を疲労から守っているのです。
成功体験に足元をすくわれる、いつの間にか変化を拒むようになるといったことも、こうした脳が宿命的にもっているメカニズムが関係しています。
マインドフルネス瞑想を通して注意が安定化してくると、自分の中にある恐れや不安、その他さまざまな感情のピースに気づく解像度が高まってきます。
内省の質が高まり、変動の激しいビジネス環境で賞味期限の切れた発想や習慣、ビリーフ(信念)を見つめ、それを更新する契機をつくります。
トップリーダーでなくても、マインドフルネスとビジネススキルの関係は同じです。
マインドフルネスによって仕事ができるようになるのではなく、仕事に必要なスキルを正しく理解し、スキルを効率的に習得し、うまく活用するためのOS(基盤)になるのがマインドフルネスなのです。ですから最近は、新卒の導入研修のなかにマインドフルネスプログラムを取り入れている企業もあります。
マインドフルネスを効果的な休息の時間と位置付けるのも、ひとつのとらえ方だと思います。
しかしOSとアプリを統合的にとらえれば、ダイナミックな活動を支えるマインドフルネスのイメージも湧いてくるのではないでしょうか。
その選択は、みなさんに委ねたいと思います。
マインドフルネス・ベースド・コーチングキャンプ SIY(サーチ・インサイド・ユアセルフ)
コメント